2018年3月に葛城里山クラブで植樹した木を、葛城フォレスターと一緒に手入れしました。
のこぎりや枝切りばさみを使って下枝を切りました。つるを取り除いて木の生長を助けました。
" 豊かな自然をみんなで楽しみ学び守り育て、地域住民に愛される里山公園 "を目指して
2018年3月に葛城里山クラブで植樹した木を、葛城フォレスターと一緒に手入れしました。
のこぎりや枝切りばさみを使って下枝を切りました。つるを取り除いて木の生長を助けました。
昔、葛城の森にはたくさんの松林が広がっていました。茨城県南地域では、松は薪(たきぎ)や建材として使われていて、この地域に住んでいた人たちにとって、松林はなじみのある風景だったそうです。
しかし、今では多くの松林が「マツノザイセンチュウ」という虫の被害で枯れてしまいました。葛城の森でも、今から約25年前にあった立派な松林が一斉に枯れてしまい、ほとんどが失われてしまいました。
そんな中で、当時芝生畑だった場所に、偶然にも松の幼木(小さな木)が育ち始めました。その場所はオオタカが住む森の近くだったこともあり、この松の森が残されることになりました。
けっこう育ってきているのが分かると思います。葛城の森の中心にあるのが、オオタカの繁殖を目的として管理しているスギ・ヒノキ林です。
写真を見ると、木が密生していて暗いのが分かります
このところ、この森でオオタカの繁殖が見られません。少し前のこととなりますが、1月12日に実施した茅刈り体験+茅場の土壌調査+茅の保管実験について、主に写真で報告いたします。
内容についてはこの活動の案内のページをご参照ください。
https://katsuragi-forest.blogspot.com/2024/12/20251.html
【お知らせ:連絡が届かない場合のご案内】
こんにちは、葛城里山クラブ事務局です。
日頃よりクラブ活動にご参加ご協力いただき、ありがとうございます。
葛城里山クラブでは、毎月会員の皆さまへお知らせをお送りしていますが、
最近、一部のメールが返送されるケースが増えております。
万が一、最近お知らせが届かずご不便をお感じの場合は、
恐れ入りますが事務局までご一報いただけますと幸いです。
メールアドレスの確認や更新をさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
今後とも、葛城里山クラブをよろしくお願いいたします。
「葛城大規模緑地」では、葛城里山クラブ会員有志の「葛城フォレスター」が
緑地の手入れ活動を担っています。
緑地の手入れではチェーンソを使った間伐も行っています。
チェーンソを用いた間伐活動を行うにあたって
メンバーがお互いに気持ちと力を合わせて安全な活動を行うために、
安全講習を毎年実施しています。
公開いたします。2024年12月17日に行った安全講習の様子をぜひ、ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?
制作:NPO法人つくば環境フォーラム https://tef298.sakura.ne.jp/
3月の葛城里山クラブの活動をご案内いたします。
葛城里山クラブの「里山散歩」にて、12月8日(日)及び2月9日(日)の2回、落ち葉かきと落ち葉遊びを行いました。
森の落ち葉を、参加したメンバーで力を合わせて集めました。
たまった落ち葉の山は子どもたちの楽しい遊び場になりました!!
葛城の森は茨城県有地で、茨城県では都市公園とされています。
葛城の森は、もともと里山であった場所がそのまま残されており、
里山の要素を持った都市公園です。
里山の要素を持った都市公園の主な役割は何なのか、考えてみました。
・自然との触れ合い
森林浴やハイキング、ピクニックなどを通じてリフレッシュやリラックス。
・生態系の保全
貴重な自然環境の一部として重要性が増している。
・教育の場
自然環境や生物の学習の場。環境保全意識を高める。
・エコロジカルリモデリング
都市生活と自然環境の共存を実現するモデルケース。
・リクリエーション
レクリエーション活動(ウォーキング、花見など)を提供、生活の豊かさを高める。
他にも大切な役割があると思います。
大切だと思う役割と関連した様々な活動を行っていくことで、
価値の高い葛城の森にしていけるのではと考えています。
2月の活動をご案内いたします。興味関心のある方のご参加をお待ちいたします。
★里山散歩★
実施日:2025年2月9日(日)10時~12時
集合場所:葛城大規模緑地Gエリア(みどり公園向かい)
午前は9時30分より10時まで受付
予定している活動は以下の3つです
① 落ち葉かきと落ち葉遊び&オオムラサキの幼虫の冬ごしの観察
② 湿地デザインプロジェクト
③ 自由散策
詳細をご案内いたします。
① 落ち葉かきと落ち葉遊び&オオムラサキの幼虫の冬ごしの観察
●落ち葉かきと落ち葉遊び(~11時20分頃まで)
森の落ち葉を、参加したメンバーで力を合わせて集めましょう。
たまった落ち葉の山は子どもたちの楽しい遊び場になります!!
★落ち葉かきの目的
松林の落ち葉かきの目的は、松林を健康に保ち立派な松林を育てることです。
松はやせた土で健康に育つため、落ち葉をかいて、
土が冨栄養にならないようにすることで、立派な松林が育ちます。
かつてのつくば市の村落では多くの林が松林でした。
枝葉を日々の炊事やお風呂炊き等に用いて、
立派な幹を建材に使っていたとのことです。
昔からお住まいの方々には松林が原風景です。
マツノザイセンチュウの侵入による松枯れでほとんどの松林が失われた中、
貴重な松林を葛城の森に再生していければと考えています。
●オオムラサキの幼虫の冬ごしの観察(11時30分~)
葛城の森が保全されていることで生息が続いている国蝶オオムラサキは、
幼虫で越冬しています。どんなところで越冬しているのか、観察します。
生きものの暮らしをよく知ることで、
いろいろな生きものと共生する知恵を増やすことが出来ます。
生きものが豊かな森ってどんな森なのか、ご一緒に感じていければと思います。
インストラクター
永谷真一氏(葛城里山クラブ事務局 ビオトープ計画管理士、自然観察指導員)
持ち物服装は以下の通りです
・汚れてもよい手袋、帽子、暖かい服装
• 水分補給用の飲み物
② 湿地デザインプロジェクト
親子で楽しく湿地を再生し、葛城の森を豊かな場所にするための活動を行っています。
ぜひご家族でご参加ください!
インストラクター
大塚太郎氏(葛城里山クラブ事務局、ビオトープ施工管理士、農業土木技術管理士)
プログラム内容
1) 葦の手入れと活用
冬に刈り取った葦を、湿地の観察路や休憩場所の敷物、日陰づくりなどに活用します。
親子で作業を楽しみながら、湿地環境について学びます。
2) アカガエルの産卵パトロール
3月にアカガエルが湿地内の水たまりに産卵します。
一緒に水たまりの有無を確認し、必要に応じてスコップで掘って産卵場所を作ります。
お子さまも体験を通じて生き物の大切さを学べます。
3)手作り桟橋の設置
間伐材を利用して湿地内に桟橋を設置します。
親子で協力して作業を進めながら、湿地の利便性を向上させます。
持ち物
• 長靴または胴長靴(貸出可能)
• 手袋、帽子、暖かい服装
• 水分補給用の飲み物
初心者も大歓迎!親子で楽しめる内容となっています。
自然の中で作業を楽しみながら、湿地の魅力を再発見し、
葛城の森の保全活動に貢献しましょう!
皆さまのご参加をお待ちしております!
③ 自由散策(9時30分受付~12時まで)
ご自由に森を散策いただけます。
申込はこちら googleフォームです。
https://forms.gle/4yv2XVbvP9FjGf1n7
※このメールへの返信での申し込みも受付いたします
★体験フォレスター★
2月4日(火)、11日(火祝)、18日(火)、25日(火)
上記活動日のうち、都合のよい日の午前もしくは午後で
体験フォレスターを随時募集いたします。
体験での参加の方には、切った木の枝を鋸で切ったり、
丸太に切った木の移動などをお願いします。
作業を通して森が明るく気持ち良くなる体験を、ぜひご一緒にどうぞ!
申込はこちら googleフォームです
https://forms.gle/PWjubbp5WJ3DqMjA6
※このメールへの返信での申し込みも受付いたします
葛城フォレスターは年間約40日の有償ボランティア活動です。
継続して参加を希望される方、随時募集中です。
葛城里山クラブ事務局
メール: satoyamakt@tsukuba-ef.com
一緒に自然を楽しみ、守り育てましょう!
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
葛城の森でお会いしましょう!
葛城里山クラブ事務局一同
葛城の森にはオオタカの繁殖を目的として針葉樹林を保全しているエリアがあります。オオタカはマツやスギ、モミといった針葉樹の林に営巣します。 しかし、このところ、オオタカの営巣が確認できなくなっています。
森林の健康と生物多様性を保つためには間伐が重要です。適切な間隔を保つことで健康な木が大きく育ち、オオタカの営巣が可能になるとともに、他の動植物の生息環境も改善されます。
オオタカの営巣には、健康な木と共に、広い視界と飛翔空間が必要です。5メートルの間隔を目指して間伐を行うことで、オオタカが安全に飛び回り、巣を作る場所が確保されます。
このような取り組みは、地域の環境保全や生態系の持続可能な管理にもなります。葛城フォレスター活動では、この1月にスギ林の間伐を行う予定です。
環境保全活動の一環として、葛城の森でのオオタカの生息環境を整えるための間伐活動に、ぜひ、ご参加ください。葛城フォレスターの体験参加にて、随時受け入れています。
体験参加の申し込みフォーム
https://forms.gle/NKbXGXddbbV9ZKQv7
よろしければ葛城フォレスターに加わっていただけると大変嬉しいです。