葛城地区大規模緑地(葛城の森)とは、「つくばエクスプレス」の研究学園駅の北東、駅から徒歩約20分のところに広がる茨城県が所有する平地林です。隣接する私有地(保安林)と合わせると20haもの広さになり、開発が進むつくば市において、豊かな自然が残る貴重な場所です。かつて、ここは里山として人々に利用されてきたところで、現在でも様々な動植物が生息しています。私たちNPOつくば環境フォーラムは、今から10年以上も前から保安林の一部にて森林保全や環境教育の活動を行ってきました。現在、茨城県の委託を受けて、この緑地を里山公園として利活用する取り組みを進めています。

2024年8月26日月曜日

8月19日 植生ボランティア活動の報告

 葛城大規模緑地には、芝畑として長年使われていた場所があります。

芝を販売する時に表土も剥がしていくので、

芝畑跡地は、その多くが表土がなくなって大変貧栄養な状態です。

長年の芝の出荷で土を削って低くなっているからなのか、

大雨の時に水が溜まりやすいです。

それでいて、晴天が続くとカラカラになります。

そのような場所を、葛城フォレスターで背が低い草むらとして維持管理したところ

絶滅危惧種が確認されています。

多様性を育むのにどのような管理が良いのか、とても示唆に富んでいると感じています。

確認した絶滅危惧種はこれ!!

写真の真ん中に小さな白い花があるのがわかりますでしょうか?
背丈15㎝くらいしかないひょろひょろの植物です。「アイナエ」という名前です。
写真の真ん中のひょろっと伸びた茎と細長い三角の植物です。
これまた分かりにいです(;^_^A。シダ植物で「コヒロハハナヤスリ」という名前です。

どちらも管理の停止による植物遷移の進行が、生息地が減っている要因と考えられています。

暑い中、日なたでの調査活動の様子です。頑張りました!!

このあと、森の植物を確認しながら湿地に向かいました。
7/14には満々と水を湛えていた湿地ですが、ほとんど水が無くなっていました。
湿地の縁の草むらで「コカモメヅル」という絶滅危惧種の花が咲いていました。
この写真、ずいぶんアップにしています。花の大きさは1㎝くらいでしょうか。
湿地の中には「イトイヌノヒゲ」という絶滅危惧種の花が咲いていました。
この写真、さらにアップして写しています。花の大きさ5㎜くらいでしょうか。

   こちらは「タコノアシ」という絶滅危惧種の花です。
   この草は高さ1m以上に大きくなります。

今回は植生ボランティア活動で確認できた絶滅危惧種のうち5種類を写真で紹介しました。
植生ボランティアのみなさまに写真を提供していただきました。ありがとうございました。
どの種も里山ならではの植物です。
管理が停止して遷移が進むと生息が難しくなると考えられています。

湿地では、里山散歩で楽しみながら池や水路を掘ったり、掘った土を盛ったりすることで、
土の中に保存されていた種子が発芽できたことで、絶滅危惧種を含む多様な植物が育っています。
また、フォレスター活動での草刈りで散策路づくりや藪化をリセットすることが、
植物遷移の進行を抑えることにつながっています。

楽しめる場所づくりが、生物多様性の保全にもつながるよう、
これからも活動を行っていきたいと思います!!
植生ボランティアの調査活動には、宝探しのような楽しみがあります!!










2024年8月1日木曜日

葛城里山クラブ8月の活動

 葛城里山クラブ8月の活動をご案内いたします。 

※猛暑のため、里山散歩はお休みといたします。ご了承ください。

 

🌿 **植生ボランティア** 🌿

 日時: 8月19日(月)9時~11時30分  

集合場所: F4(まんりょう公園向かいから100m入った背丈の低い草むら)

 

内容:

・絶滅危惧種アイナエ、コヒロハハナヤスリなどの状況調査

・ 林の中の植生調査

・ 湿地でのホシクサ類などの状況調査

 


🌸 自然と触れ合い、学びを深めるチャンスです!

希少植物の保全や、野草や樹木の観察、記録づくりなどを通じて、楽しく自然について学びましょう。植物の知識や経験は問いませんので、初心者の方も大歓迎です。

 ボランティア保険: 社会福祉協議会のボランティア活動保険への加入が必要です。(加入費用350円/年)体験参加も可能ですので、ぜひご参加ください!

  

🌳 **葛城フォレスター 🌳 体験フォレスター募集しています!!

 

活動日:

・8月6日(火)

・8月20日(火)

・8月23日(金)

・8月27日(火)

・8月30日(金)

 

時間:朝7時30分より12時30分まで

内容:生物多様性の保全を目的とした森や草地の手入れ活動を行います。

 

🌞 涼しい早朝の活動で一日をスタートさせませんか?

朝の爽やかな時間帯に自然の中で体を動かし、リフレッシュしましょう。草刈り機等の体験がない方も大歓迎です。初心者でも安心して参加できるサポート体制が整っています!

 興味のある方はぜひご連絡ください!このメールへの返信でOKです。事務局よりご連絡いたします。

 

 

9月の活動予定

 

・里山散歩: 9月23日(月祝)10時~12時 湿地での植物観察会

・植生ボランティア: 9月17日(火)9時~11時30分

・葛城フォレスター:

  - 9月3日(火)

  - 9月6日(金)

  - 9月10日(火)

  - 9月17日(火)

  - 9月24日(火)

  

**お問い合わせ・お申し込み**

 

葛城里山クラブ事務局  

 メール: satoyamakt★tsukuba-ef.com  

(★を@に変更してご連絡ください)

 **一緒に自然を楽しみ、守り育てましょう!**  

皆様のご参加を心よりお待ちしております。**葛城の森でお会いしましょう!**

 

葛城里山クラブ事務局一同

2024年7月27日土曜日

7月14日(日)里山散歩 報告

 7/14(日)湿地での活動の報告です          

子どもたちに人気の胴長靴を着用しての湿地探検、水圧で足が締め付けられる感覚に少し驚きながら、湿地の中を慎重に歩き回りました。大好評です。



湿地を一周する散策路を散歩しました
            タコノアシを確認しました

         中学生の参加者が湿地上流水路の手入れをしました。
         里山の自然は手入れすることで多様性が維持されます。
         手入れの成果を次回以降の里山散歩で見てみたいと思います。


生きもの調査で見つけた生きもののうち、5月には見られなかった種で
写真を撮ったものを紹介します
  
       ギンヤンマの仲間のヤゴ      ヌマガエルのオタマジャクシ

   サカマキガイ       シオカラトンボの仲間のヤゴ 
















2024年7月13日土曜日

2024年7月5日金曜日

湿地の散策路を復活させました

 葛城里山クラブ2024年度の活動では、里山散歩にて毎回湿地での活動を予定しています。

5月に整備した湿地の散策路が、あっという間に草が伸びて藪になってきたので、

7月2日(火)のフォレスター活動にて、草刈り整備をして散策路を復活させました


           木陰の散策路では涼しさを感じます
           都市の中に残された緑地の自然をご体験いただきたいです
         7/14(日)10時~12時の里山散歩によろしければご参加ください!!

2024年6月26日水曜日

葛城里山クラブ 7月の活動のご案内

 葛城の森は、市街化区域にある県有地「葛城大規模緑地」と

市街化調整区域にある民有地(保健保安林指定を受けています)を

1つの森としてまとめての呼称です。

葛城里山クラブは、

県有地の葛城大規模緑地を官民協働で利活用することを目指して

茨城県によって設置された団体です。

都市の中の森を大切に思い、活動する地域住民が会員という位置づけです。

7月の活動をご案内いたします。ぜひご参加ください。



■■里山散歩■■


7月14日(日)午前9時半より受付 10時~12時 里山散歩(対象:親子、一般)


①湿地の活動


内容:湿地をデザインしよう

   降雨が多いため、湿地に水がいっぱいあります。

   前回に引き続き、胴長をはいて水の中に入ってみましょう。

   ウキヤガラの繁茂がすごいです。ほぼ水面を埋め尽くしています。

   長い鎌で刈って水面を広げてみようと考えています。

   水面が広がることで、ギンヤンマやシオカラトンボがくるかもしれません。

  

            6月24日に撮影した湿地の様子
 

   また、網で水の中の生きものを探してみたいと思います。

   トンボのヤゴは、季節によって、

   また植生や水面の広がり方によって、

   そこに暮らす種類が変わってきます。

   ぜひ、ご一緒に探してみましょう。

   なお、アメリカザリガニは

   トンボのヤゴをたくさん食べます。

   生きもの探しを通して

   状況を一緒に考察できればと思います。

   

          穏やかな景色に癒されます!!ぜひおいでください

   ほかにも岸辺にベンチを作ってみたり、

   ゆったりと散策してみたり

   周囲の動植物を観察したり

   くつろいでみたり、と思い思いの時間を過ごしましょう。


   胴長を10着程度、用意いたします。

   交代で着用して楽しみたいと思います。

   マイ胴長がある方はお持ちください。

   ビオトープ計画管理士の永谷がご案内いたします。

            

  〇服装・持ち物

   汚れてもいい服装、帽子、飲み物、

   あれば滑り止め付き軍手、長靴、網

   元気なお子様は着替えもあると安心です。

   


②自由散策 散策マップをお渡しします。12時までご自由に楽しめます。

 親子で虫取りなどいかがでしょうか。

        

 〇集合場所 葛城地区大規模緑地G3

      みどり公園(トライアルの東側)向かいの広場です。


 〇参加費 無料


 ★お申込

  ★申込・問合せ 


  ①②のいずれかの参加希望、お名前、人数、当日連絡先を

  葛城里山クラブ事務局までメールで連絡ください。

   Mail:satoyamakt☆tsukuba-ef.com (☆を@に変えてください)

   葛城里山クラブ事務局 (つくば環境フォーラム内・定休日:水・木)

   住所:茨城県つくば市要320-2 

  TEL:029-879-8810

   (※野外での活動に従事していることが多く不在がちとなりますことご容赦ください)


   申込期限は設けませんが、直前だと対応できないことがあります。

  7/12(金)までにご連絡下さい。


■■植生ボランティア■■


7月16日(火)9時~11時30分

〇集合場所 G(塚のところ)


葛城フォレスターと合同での松林及び林床の植生調査、

湿地の植生調査を予定しています。


植生ボランティアでは、希少植物の保全や、野草や樹木の観察、記録づくり、外来植

物の防除など、自然について楽しく学びながら活動しています。

植物の知識や経験は問いません。


この活動は社会福祉協議会のボランティア活動保険への加入が必要です。

(加入費用350円/年)

ご興味のある方はお問い合わせください。体験参加可能です。




■■葛城フォレスター■■ 体験フォレスター募集しています!!


葛城フォレスターでは生物多様性の保全等を目的に

森や草地の手入れ活動を行っています。

 

7/2(火)、7/5(金)、7/9(火)、7/16(火)、

7/23(火)、7/30(火)  実施予定です。



 平日での活動が主ですが、常時、体験フォレスターの参加を受け入れます。

9時~12時、12時45分~15時、 興味のある方はぜひご連絡下さい!

このメールへの返信でOKです、事務局よりご連絡します。

草刈り機等の体験がない方も参加できます。歓迎いたします。



■■8月の活動予定 ■■


里山散歩  近年の猛暑のため実施予定なし


植生ボランティア  8/19(月)9時~11時30分 


葛城フォレスター活動 8/6(火)、8/20(火)、8/23(金)、

8/27(火)、8/30(金) 朝7時30分より12時30分まで

2024年6月18日火曜日

6月9日 里山散歩 湿地をデザインしよう&植物観察会

 6/9(日)里山散歩は、親子の方、一般の方、それぞれ半々の参加で活動を行いました。

「湿地をデザインしよう」「植物観察会」「自由散策」の3つの活動から、

参加したい活動を選択しての実施としました。

湿地をデザインしよう 今回の目玉は「胴長靴」を着用して水の中に入ることでした!

興味津々でぐんぐん入っていく子ども、凄く慎重になる子ども、まちまちでしたが
慣れると、皆で探検を始めたのでした
胴長靴を着用しての活動、好評につき、また実施したいと思います!!

湿地ではウキヤガラの繁茂が、多様性を単純なものにしています。
胴長靴を着用して歩き回るだけでも、
ウキヤガラの抑制につながる?
かく乱によって他の植物の芽生えを助ける?
と想像します。
水に入って長鎌でのウキヤガラの草刈り(道づくりを楽しめるかも!)、
次回行いたく考えています。


植物観察会は、最初の1時間を子どもたちと一緒に楽しめる内容で行いました。

カラスノエンドウはさやを捻って割ってタネを飛ばすそうです!!

次の1時間は、一般の方対象でじっくりと観察しました。
子どもたちは「湿地をデザインしよう」に行きました。
写真はドクダミの根っこの解説です。ドクダミの根は食べられるそうです

前半は楽しくにぎやか、後半はじっくりの観察活動となりました。
参加者の皆様から、満足の声をいただきました。


忘備録として、植物観察会の観察内容を記録いたします。

前半の子どもたちと楽しんだ内容です
①ススキとオギを観察しよう :ススキ、オギ
②タネのはじけるしくみを観察しよう :カラスノエンドウ、アメリカフウロ
③キク科の植物を観察しよう:ヒメジョオン、ハルジオン、コウゾリナ、セイヨウタンポポ
、ブタナ など
④クズの根を観察しよう :クズ
⑤ワルナスビを観察しよう :ワルナスビ
⑥どんぐりのなる木を観察しよう :コナラ、クヌギ、シラカシ
⑦アカマツの松ぼっくりの秘密 :アカマツ

後半じっくりと観察した内容です
⑧ドクダミの根の観察 :ドクダミ
⑨ヤマノイモの仲間を観察しよう :ヤマノイモ、オニドコロ
⑩ウルシの仲間を観察しよう :ヤマウルシ、ヌルデ
⑪クリの花を観察しよう : クリ
⑫アカメガシワの赤い新芽を観察しよう :アカメガシワ
⑬ウドとタラノキを比べてみよう :ウド、タラノキ
⑭ヤマナラシの葉の揺れる音を聞いてみよう :ヤマナラシ
⑮ブドウの仲間を観察しよう : ノブドウ、エビヅル










2024年5月27日月曜日

葛城里山クラブ 6月の活動案内です

 この5月は気温が高い日が多く、毎日6月のように感じています。

気候変動による温暖化を感じる今日この頃ですが、

まとまった緑地は都市のヒートアイランドを約2℃抑制する効果があるとのこと、

森があることが健康維持に役立つのでは?と思っています。

6月の活動をご案内します。



■■里山散歩■■


6月9日(日)午前9時半より受付 10時~12時 里山散歩(対象:親子、一般)


①植物観察会

 植生ボランティアで活動されている元茨城県自然博物館の小幡和男先生の引率で、

 植物観察会を行います。ドングリの赤ちゃんや、初夏の花などを観察しながら、

 森と草原を楽しみ、湿地まで行きましょう。

 (最大25名、先着順)


②湿地の活動


内容:湿地をデザインしよう

   今、湿地は水がいっぱいです。今回は胴長をはいて水の中に入ってみましょう。

   桟橋を補修したり、新たに作ってみたり

   水がたまった状態で、スコップで水面と水面をつなげてみたり

   また岸辺にベンチを作ってみたり、

   くつろいでみたり、と思い思いの時間を過ごしましょう。

   胴長はL2着M2着S2着、用意いたします。

   マイ胴長がある方はお持ちください。

   またスコップなどもあればお持ちください。

   ビオトープ施工管理士の大塚がご案内いたします。

            

  〇服装・持ち物

   汚れてもいい服装、帽子、飲み物、あれば長靴、網

   元気なお子様は着替えもあると安心です。

   



③自由散策 散策マップをお渡しします。12時までご自由に楽しめます。

        

 〇集合場所 葛城地区大規模緑地G3

      みどり公園(トライアルの東側)向かいの広場です。


 〇参加費 無料


★申込・問合せ 

  ①~③のいずれかの参加希望、お名前、人数、当日連絡先を

  葛城里山クラブ事務局までメールで連絡ください。

   Mail:satoyamakt☆tsukuba-ef.com (☆を@に変えてください)

   葛城里山クラブ事務局 (つくば環境フォーラム内・定休日:水・木)

   住所:茨城県つくば市要320-2 

  TEL:029-879-8810

   (※野外での活動に従事していることが多く不在がちとなりますことご容赦ください)


   申込期限は設けませんが、直前だと対応できないことがあります。

  6/7(金)までにご連絡下さい。



■■植生ボランティア■■


6月3日(月)9時30分~12時30分

〇集合場所 G(塚のところ)


植生ボランティアでは、希少植物の保全や、野草や樹木の観察、記録づくり、外来植

物の防除など、自然について楽しく学びながら活動しています。

植物の知識や経験は問いません。


この活動は社会福祉協議会のボランティア活動保険への加入が必要です。

(加入費用350円/年)

ご興味のある方はお問い合わせください。体験参加可能です。




■■葛城フォレスター■■ 体験フォレスター募集しています!!


葛城フォレスターでは生物多様性の保全等を目的に

森や草地の手入れ活動を行っています。

 

6/4(火)、7(金)、11(火)、18(火)、21(金)、25(火)、28(金)実施予定です。


 平日での活動が主ですが、常時、体験フォレスターの参加を受け入れます。

9時~12時、12時45分~15時、 興味のある方はぜひご連絡下さい!

草刈り機等の体験がない方も参加できます。歓迎いたします。


2024年5月15日水曜日

5月12日(日)里山散歩の報告です

 5/12(日)の里山散歩では、湿地の生きもの探しと森の散策を行いました。

まずは湿地にて生きもの探しにて、子どもたちと網で捕まえた主な生きものの種類と数を報告します。

    オタマジャクシ発見!!ニホンアマガエルのオタマジャクシです。1匹捕まえました
        泳ぐのが上手な虫を発見!!ヒメゲンゴロウです。4匹捕まえました。
ヤゴを発見!!赤とんぼの仲間のヤゴです。5匹捕まえました。
うねうね動く細長い虫を発見!!オオアオイトトンボかホソミオツネントンボのヤゴです。
けっこうたくさんいました。20匹捕まえました。
この生きものが多かったです!!アメリカザリガニ(外来種)です。36匹捕まえました。
外来種が在来種より多いという結果を逆にしていきたいですね。

アメリカザリガニは水辺の生態系に対して非常に大きな影響を与えていることが明らかになっており、2023年6月1日に条件付特定外来生物に指定されました。(環境省HPより)


            子どもたちは最初おっかなびっくりでしたが、
       次第にいろいろな生き物を手で触れるようになっていましたよ。

   森の散策も楽しみました。
           葉っぱの虫こぶの中には虫の幼虫が育っていました。           
           アカボシゴマダラの羽がばらばらになって落ちていました。
           鳥が食べたのかな?
      
今回の里山散歩では、たくさんの生きものとの出会いを楽しむことが出来ました。
参加した皆様、ありがとうございました。

次回は6月9日(日)、植物観察会をメインに予定しています。25日ころにご案内する予定です。よろしければぜひご参加ください。













          
      



2024年5月3日金曜日

葛城里山クラブ 5月の活動案内です

 桜は遅かったですが草の伸びは早そうです。

5月の葛城の森はどんな景色を見せてくれるでしょうか??


■■里山散歩■■


5月12日(日)午前9時半より受付 10時~12時 里山散歩(対象:親子、一般)


①湿地の活動(今回は生きもの探しがメインです)

内容:湿地をデザインしよう~湿地の生きものを探して観察しませんか??

     湿地をデザインするのに不可欠な要素の1つが、そこに暮らす生きもの達です。

     生きもの観察をして、生きものの目で湿地を見てみたいと思います。

     湿地を魅力的な場所にしていくための観察活動に、ぜひご参加ください。

     

         

  〇服装・持ち物

   汚れてもいい服装、帽子、飲み物、あれば長靴、網

   元気なお子様は着替えもあると安心です。

   網や容器などの道具は貸し出します

水の中の生きものを探しましょう!

           網でチョウやトンボも捕ってみましょう!


②自由散策 散策マップをお渡しします。12時までご自由に楽しめます。

        

 〇集合場所 葛城地区大規模緑地G3

      みどり公園(トライアルの東側)向かいの広場です。


 〇参加費 無料


 ★申込・問合せ 

  葛城里山クラブ事務局までメールで連絡ください。
   Mail:satoyamakt☆tsukuba-ef.com (☆を@に変えてください)
   葛城里山クラブ事務局 (つくば環境フォーラム内・定休日:水・木)
   住所:茨城県つくば市要320-2 
  TEL:029-879-8810
   (※野外での活動に従事していることが多く不在がちとなりますことご容赦ください)

   申込期限は設けませんが、直前だと対応できないことがあります。
  5/10(金)までにご連絡下さい。


  

■■植生ボランティア■■


5月20日(月)9時30分~12時30分

〇集合場所 未定 決まり次第参加希望の方にお伝えいたします


植生ボランティアでは、希少植物の保全や、野草や樹木の観察、記録づくり、外来植

物の防除など、自然について楽しく学びながら活動しています。

植物の知識や経験は問いません!

ご興味のある方はお問い合わせください。体験参加可能です。



■■葛城フォレスター■■ 体験フォレスター募集しています!!


葛城フォレスターでは生物多様性の保全等を目的に

森や草地の手入れ活動を行っています。

 

5/7(火)、14(火)、20(火)、27(火)実施予定です。


 平日での活動が主ですが、常時、体験フォレスターの参加を受け入れます。

9時~12時、12時45分~15時、 興味のある方はぜひご連絡下さい!

このメールへの返信でOKです、事務局よりご連絡します。

草刈り機等の体験がない方も参加できます。歓迎いたします。



■■6月の活動予定 ■■


里山散歩  6/9(日)植物観察会を行います

植生ボランティア  6/3(月)AM 

葛城フォレスター活動 6/4(火、6/11(火)、6/18(火)、

           6/21(金)、6/25(火)