今回は、植物のご研究を長年続けてこられて茨城県の植物にとても詳しい成島明先生をゲストにお迎えして、葛城の植物について、いろいろ教えていただきました。フェノロジー調査(花や実の記録)では、普段は見過ごしてしまうイネ科の花や実なども観察、80種以上を記録しました。また、湿地では生育する植物種のリストアップを行い、茨城県の絶滅危惧種4種を含む70種を記録することができました。
| ガマズミの実が色づきました。 |
| 成島先生と緑地内で植物観察。 |
| 秋の七草のひとつクズの花は、そろそろ終わりです。 |
| 背の高いアキノノゲシがたくさん咲いていました。 |
| 湿地で植物調査中。生育する種をリストアップしました。 |
| ニオイタデの花。茨城では絶滅危惧種ですが、葛城ではたくさん生育しています。 |
| タコノアシの実が赤くなりかけていました。 名の由来はこの実のつく様子から。タコの足そっくりですね。 |
| 草の中、かき分けて植物調査! |
| 林の縁ではサワフタギの実がすっかり青くなっていました。きれいな色です。 |
| ブタクサも開花中。キク科の風媒花で花粉症原因植物の一つです。 |
| クサギの実。赤と青のコントラストがすてきです。 |
| シラカシのドングリも成長中。落ちるのはコナラやクヌギに遅れて11月ごろ。 |


