湿地プロジェクトの第2回は3月13日が予定されていましたが、大雨のため翌日に順延となりました。当日は気持ちよく晴れましたが、湿地に着くと水浸し! 池を掘る予定でしたが、前回掘りはじめた場所は深くて長靴が沈むため近づけません。水路や岸近くを掘ることにしました。子どもたちが丸太で橋を作り出して大人が手伝ったり、熊手でアメリカザリガニを採るチームができたりと、子どもも大人も創意工夫で楽しみました。
| 大雨が降って湿地が出現! いつも水があるといいのですが、すぐに水が引く不安定な場所です。 |
| どこを掘ろうか? |
| アプローチしやすい水路を掘ることに・・・ |
| 子どもたちが丸太を運んで何かつくり始めました |
| どうやら橋のようですね |
| こちらの子どもたちは熊手で何か始めました |
| 引き寄せられてアメリカザリガニが採れました! 穴から出てきたばかりで動きが鈍いのです |
| あっという間に大量捕獲!外来種駆除に効果ばつぐん! |
| アカガエルの卵塊もありました! 水があるから産卵に来たのですね。 こちらは保護して後でもどすことに |
| 風が強かったのでテントが張れず、あずまやを情報コーナーに |
| 水辺に来る動物の写真展示や資料を紹介 会員さんからも資料や写真が寄せられました |
| なんと、テレビモニターで動物動画が見られました! これも会員の方のアイデアです。 今回は充電したバッテリーでしたが太陽光パネルでも可能とか |
| 水辺にきたオオタカの動画に子どもたちがくぎづけ |
| 湿地の土を持ち帰ってみんなで発芽試験をします! どんな植物が育つか楽しみ。夏に持ち寄って調べる予定です。 |
| 午後になると、子どもたちがますます大胆に・・・ |
| 大きな桟橋?をつくりはじめました。 |
| 完成して子どもたちの笑顔も全開! 生きものたちも利用するかもしれませんね。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿