茨城県自然博物館の葛城の森でのキノコ調査は、学園の森義務教育学校の中学生たちが協力しています。
インスタグラムにて紹介しています https://www.instagram.com/katsuragisatoyama/p/DPsts3Vj7E8/
ぜひご覧ください
" 豊かな自然をみんなで楽しみ学び守り育て、地域住民に愛される里山公園 "を目指して
茨城県自然博物館の葛城の森でのキノコ調査は、学園の森義務教育学校の中学生たちが協力しています。
インスタグラムにて紹介しています https://www.instagram.com/katsuragisatoyama/p/DPsts3Vj7E8/
ぜひご覧ください
葛城の森の植物調査を行っている小幡和男先生(茨城県自然博物館名誉学芸員)が、観察指導をいたします。
9月21日(日)9:30より受付開始 10:00~12:00実施予定
一緒に里山公園づくりを進めていく仲間を募集しています。
現在、葛城地区大規模緑地は、整備が完了していないので、一般に開放されていませんが、里山クラブの会員は、活動の一環として、緑地を訪れて自然観察会や森づくり活動などに参加することができます。
登録は無料。
事務局へのメールでご登録ください。
Mail:satoyamakt☆tsukuba-ef.com(☆を@に変えてください)
葛城里山クラブ事務局(特定非営利活動法人つくば環境フォーラム内)
住所:茨城県つくば市春日4-18-5セレクト50A103号
TEL:029-879-8810
6月22日(日)10時~12時 植物観察会を行います!!
今回のテーマは初夏の草花です。
森の植物を楽しく学びたい方、ぜひ、ご参加ください。
葛城の森の植物調査を行っている小幡和男先生(茨城県自然博物館名誉学芸員)が、観察指導をいたします。子どもたちにも分かりやすい解説です!
🗓 6月22日(日)10:00~12:00
📍 Gエリア(トライアル東側・みどり公園向かい)にて9時30分~10時で受付いたします。遅れないでご参加ください 🌿
📩 参加申し込みはこちら→https://forms.gle/4YrZcdJAxGtHQCFQ9
https://www.instagram.com/p/DBsEkN0SinP/?locale=ja_JP
葛城里山クラブの活動をインスタグラムで紹介しましました
https://www.instagram.com/p/DBsEkN0SinP/?locale=ja_JP
これからは、インスタグラムでのお知らせが増える予定です。
ぜひ、インスタグラムの閲覧をお願いします!!
2018年3月に葛城里山クラブで植樹した木を、葛城フォレスターと一緒に手入れしました。
のこぎりや枝切りばさみを使って下枝を切りました。つるを取り除いて木の生長を助けました。
昔、葛城の森にはたくさんの松林が広がっていました。茨城県南地域では、松は薪(たきぎ)や建材として使われていて、この地域に住んでいた人たちにとって、松林はなじみのある風景だったそうです。
しかし、今では多くの松林が「マツノザイセンチュウ」という虫の被害で枯れてしまいました。葛城の森でも、今から約25年前にあった立派な松林が一斉に枯れてしまい、ほとんどが失われてしまいました。
そんな中で、当時芝生畑だった場所に、偶然にも松の幼木(小さな木)が育ち始めました。その場所はオオタカが住む森の近くだったこともあり、この松の森が残されることになりました。
けっこう育ってきているのが分かると思います。葛城の森の中心にあるのが、オオタカの繁殖を目的として管理しているスギ・ヒノキ林です。
写真を見ると、木が密生していて暗いのが分かります
このところ、この森でオオタカの繁殖が見られません。少し前のこととなりますが、1月12日に実施した茅刈り体験+茅場の土壌調査+茅の保管実験について、主に写真で報告いたします。
内容についてはこの活動の案内のページをご参照ください。
https://katsuragi-forest.blogspot.com/2024/12/20251.html